日本歴史地名大系 「下波佐見村」の解説
下波佐見村
しもはさみむら
波佐見村の南西部を占め、波佐見川が流れる。鎌倉期に中山を名乗る小地頭がいたとされ、正平一七年(一三六二)九月日の彼杵一揆連判状断簡写(福田文書)に中山七郎源盛高の署名がみえる。長享元年(一四八七)北西部の皿山を開いて祭祀を行ったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
波佐見村の南西部を占め、波佐見川が流れる。鎌倉期に中山を名乗る小地頭がいたとされ、正平一七年(一三六二)九月日の彼杵一揆連判状断簡写(福田文書)に中山七郎源盛高の署名がみえる。長享元年(一四八七)北西部の皿山を開いて祭祀を行ったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...