波倉村(読み)なみくらむら

日本歴史地名大系 「波倉村」の解説

波倉村
なみくらむら

[現在地名]楢葉町波倉

西方から延びる丘陵東端にあたり、太平洋に面し、南は下繁岡しもしげおか村、北は毛萱けがや(現富岡町)。村域中央を才連さいれん川が流れ、流域水田が広がり、浜畑はまはたには砂浜がある。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「なみくら村」とあり、高二三三石余、小物成は塩竈四具・二貫四〇〇文、猟船三艘・九〇〇文とある。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では波倉之村とあり、高三三九石余。正保郷帳では田方二四六石余・畑方九三石余。元禄郷帳では浪倉村とあり、高四七二石余。領主の変遷は初め磐城平藩領、延享四年(一七四七)幕府領となる。同年の村明細帳(内藤家文書)では家数五二・人数二六八、馬三一。安政二年(一八五五)の書上(波倉区有文書)では田方三五町八反余・畑方七町七反余、家数一二・人数七〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android