波利若御嶽(読み)ばいやーおん

日本歴史地名大系 「波利若御嶽」の解説

波利若御嶽
ばいやーおん

[現在地名]竹富町竹富

花城ぱなつく御嶽と道を挟んで南に位置し、一帯は森となっている。竹富島のムーヤマ(六山)の一つ(→玻座真御嶽。「琉球国由来記」に「波レ若御嶽」とみえ、御嶽の神名は新カシノ神山、イベ名は袖タレ大アルジ(袖垂大主)で、この神は徳之島から渡来、「波レ若村」の塩川トノという首長が創祀したという。御嶽の神庭・拝屋・イベの周囲は石垣で囲われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む