波松浦(読み)なみまつうら

日本歴史地名大系 「波松浦」の解説

波松浦
なみまつうら

[現在地名]芦原町波松

北潟きたがた湖の西方にあり、日本海に面する。南西じよう村。この辺りの海岸について「越前国名蹟考」は「崎浦 梶浦 浜地浦 並松浦 並荒磯遠浅に而船繋間無之」と記している。室町中期以前の記録と思われる「坪江下郷三国湊年貢夫役等事」(大乗院文書)に、「坪江下郷牧村分」として「二貫文 並松和布代苔和布代也」がみえる。また同記録中には「城谷新田」も記されるが、当浦地字中には上城谷かみじようだん城場山しのばやま上城場かみしのば・下城場・中城町ちゆうじようまち古城谷こじようだんが残り、この辺りであったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む