波貝(読み)ナミガイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「波貝」の意味・読み・例文・類語

なみ‐がい‥がひ【波貝】

  1. 〘 名詞 〙 キヌマトイガイ科の二枚貝。瀬戸内海以北に分布し、水深五~三〇メートルの内湾の砂泥底にすむ。殻長約一〇センチメートルの丸みのある長方形をし、殻は白色でやや薄くもろい。両殻を閉じると前後隙間が生じ、後部の隙間から太く長い水管を出す。幼貝のときは成長脈に沿って著しい波状のしわがあるところから、「翁(おきな)の面貝(めんがい)」の名がある。「しろみる」の名で販売される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「波貝」の解説

波貝 (ナミガイ)

学名Panopea japonica
動物。キヌマトイガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む