デジタル大辞泉
「波貝」の意味・読み・例文・類語
なみ‐がい〔‐がひ〕【波貝】
キヌマトイガイ科の二枚貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻は長楕円形で、殻長約10センチ。殻表は白色で、同心円状に起状が著しく、波状に見える。水管は長く太く、食用。翁の面貝。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なみ‐がい‥がひ【波貝】
- 〘 名詞 〙 キヌマトイガイ科の二枚貝。瀬戸内海以北に分布し、水深五~三〇メートルの内湾の砂泥底にすむ。殻長約一〇センチメートルの丸みのある長方形をし、殻は白色でやや薄くもろい。両殻を閉じると前後に隙間が生じ、後部の隙間から太く長い水管を出す。幼貝のときは成長脈に沿って著しい波状のしわがあるところから、「翁(おきな)の面貝(めんがい)」の名がある。「しろみる」の名で販売される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
波貝 (ナミガイ)
学名:Panopea japonica
動物。キヌマトイガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 