泣手(読み)なきて

精選版 日本国語大辞典 「泣手」の意味・読み・例文・類語

なき‐て【泣手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 葬儀などで儀礼的に泣く役目の人。
    1. [初出の実例]「挙哀の哀々々と云が感人ものぢゃげなぞ。此なきてが大事なぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
  3. 閨中で性の喜びに泣く好色女性
    1. [初出の実例]「なき手〈略〉床入の芸あげてかぞへがたし」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む