きょ‐あい【挙哀】
- 〘 名詞 〙 中国で、葬式、または納棺後、棺の側にあって泣声をあげる礼。死者をまつるために哭泣する礼。日本では、御大葬のとき、八省院朝集堂前で諸臣がこの礼をとった。→挙哀(こあい)。
- [初出の実例]「凡聞二父母、若夫之喪一、匿不二挙哀一者、徒二年」(出典:律(718)職制)
- [その他の文献]〔晉書‐元帝紀〕
挙哀の補助注記
「書紀‐天武元年三月(北野本訓)」所出の「挙哀(ミネタテマツル)」のように、訓読される場合もあった。
こ‐あい【挙哀】
- 〘 名詞 〙 ( 「こ」は「挙」の呉音 ) 禅家で、葬儀の仏事が終わった後、参列の僧が哀、哀、哀と三度声を挙げること。きょあい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「挙哀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 