床入(読み)とこいり

精選版 日本国語大辞典 「床入」の意味・読み・例文・類語

とこ‐いり【床入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寝床にはいること。特に、男女が共寝すること。とこばいり。
    1. [初出の実例]「心うきうきとして床(トコ)入の景わするるやぼすけもなし」(出典評判記・剥野老(1662)伊藤小太夫)
  3. 婚礼の夜、新夫婦がはじめて寝所をともにすること。
    1. [初出の実例]「媒妁は此処を見計らって高盛を出し、本尊は床入(トコイリ)で片附けて了ひ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む