泥塑(読み)デイソ

精選版 日本国語大辞典 「泥塑」の意味・読み・例文・類語

でい‐そ【泥塑】

  1. 〘 名詞 〙 泥でつくった人形。泥土をこねてつくった像。泥塑人。
    1. [初出の実例]「伏陽泥塑土宜名、騂角宛然誰不驚」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)泥塑牛)
    2. 「関帝廟に安置してある、泥塑の像のやうに沈黙を守ってゐる」(出典:酒虫(1916)〈芥川龍之介〉一)
    3. [その他の文献]〔長生殿‐哭像〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「泥塑」の読み・字形・画数・意味

【泥塑】でいそ

泥人形。〔程氏外書、伝聞雑記〕堂先生、坐すること泥人の如く、人に接するときは、則ち渾(すべ)て是れ一團の和氣なり。

字通「泥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む