落雁(らくがん)の最高級品とされる金沢名物。石川県金沢市の老舗(しにせ)森八(もりはち)の名代菓子でもある。森八の始祖森下八左衛門が、縁者の大隅鉄斎に勧められて、越中(えっちゅう)井波の御所落雁を改良、1625年(寛永2)につくりあげた。江戸・本郷の藤村(ふじむら)羊かんとともに加賀百万石を代表する菓子として、今日に名声を伝えてきた。御所落雁のごまのかわりに浪花(なにわ)の本紅(べに)、甘味には堺(さかい)から取り寄せた砂糖を用い、加賀糯米(もちごめ)を使って紅白に打ちわけ、桃山風の華やかさを表現した。唐墨を模した典雅な姿は3代藩主前田利常(としつね)の考案、篆書(てんしょ)体の長生殿は小堀遠州の筆になる。江戸後期品質の優れた阿波(あわ)和三盆(砂糖の一種)が完成、これを用いていっそう華麗な打菓子となった。
[沢 史生]
中国、清(しん)初の戯曲。50齣(せき)(幕)。浙江銭塘(せっこうせんとう)の洪昇の作。孔尚任(こうしょうじん)の『桃花扇(とうかせん)』とともに清代の南曲の二大傑作と称される。唐の玄宗(げんそう)と楊貴妃(ようきひ)のロマンスを、白居易の『長恨歌(ちょうごんか)』に拠(よ)って筋を進め、貴妃の入内(じゅだい)、安禄山(あんろくざん)の乱、そして貴妃の死のあと、蜀(しょく)から都に帰った玄宗が、道士に命じて貴妃の魂を探させ、8月15日の夜、仙橋を渡って月宮に至り、貴妃と再会する。元(げん)曲では玄宗と楊貴妃の話を扱ったものが多かったが、南曲ではまれである。10余年に三たび稿をかえて成ったという苦心の作であり、聖祖がこの芝居を見て喜び、俳優に銀20両を賜ったという話は有名である。
[岩城秀夫]
『塩谷温訳『長生殿』(『国訳漢文大成 文学部17』所収・1923・国民文庫刊行会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国,清代の戯文。洪昇(1659-1704)の作。楊貴妃が唐の玄宗に寵愛されるに至る経緯から,安禄山の乱,馬嵬坡での死を描き,乱後,玄宗が法壇を設けて貴妃の霊を招き,道士が月宮に向かって仙橋を架け,玄宗を導いて貴妃と再会させる,という筋である。10余年の間に三たび稿をかえて成ったといわれ,孔尚任の《桃花扇》とともに,明初以来盛行してきた戯文の掉尾(とうび)を飾る作品である。
執筆者:岩城 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新