泥船(読み)ドロブネ

デジタル大辞泉 「泥船」の意味・読み・例文・類語

どろ‐ぶね【泥船/泥舟】

泥を積んで運ぶ船。土船
歌舞伎で、箱の中に泥を入れて舞台に置き、泥の池や田んぼに見立てたもの。また、その箱。
昔話かちかち山」に出てくる、泥でつくった沈みやすい船。また、すぐにだめになりそうな組織計画などのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泥船」の意味・読み・例文・類語

どろ‐ぶね【泥船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 泥を運ぶ船。土船。
    1. [初出の実例]「汀に朽ち沈んだ泥船に」(出典:花物語(1908)〈寺田寅彦〉七)
  3. 歌舞伎で、箱の中へ泥を入れて舞台に置き、泥の池や泥田にしたもの。泥仕合の立回りに使う。
    1. [初出の実例]「舞台先に泥船(ドロブネ)、時の鐘、蛙の声」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(評釈江戸文学叢書所収)(1793)大切)
  4. 泥で作った、すぐに沈んでしまいそうな船。多くは比喩的に、すぐにだめになりそうな計画・組織などのたとえとして用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む