日本歴史地名大系 「泰産寺」の解説
泰産寺
たいさんじ
[現在地名]東山区清水一丁目
清水寺境内にある。同寺の塔頭。本尊観音菩薩。「京内まいり」(宝永五年刊)に「泰産寺といふ三重の塔 本尊観音、是より清水寺の惣門へ入」、「山州名跡志」(正徳元年刊)に「三重塔婆西向本尊千手観音坐像二尺許脇士地蔵毘沙門天」と記す。一般に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
清水寺境内にある。同寺の塔頭。本尊観音菩薩。「京内まいり」(宝永五年刊)に「泰産寺といふ三重の塔 本尊観音、是より清水寺の惣門へ入」、「山州名跡志」(正徳元年刊)に「三重塔婆西向本尊千手観音坐像二尺許脇士地蔵毘沙門天」と記す。一般に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...