日本歴史地名大系 「泰産寺」の解説
泰産寺
たいさんじ
[現在地名]東山区清水一丁目
清水寺境内にある。同寺の塔頭。本尊観音菩薩。「京内まいり」(宝永五年刊)に「泰産寺といふ三重の塔 本尊観音、是より清水寺の惣門へ入」、「山州名跡志」(正徳元年刊)に「三重塔婆西向本尊千手観音坐像二尺許脇士地蔵毘沙門天」と記す。一般に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
清水寺境内にある。同寺の塔頭。本尊観音菩薩。「京内まいり」(宝永五年刊)に「泰産寺といふ三重の塔 本尊観音、是より清水寺の惣門へ入」、「山州名跡志」(正徳元年刊)に「三重塔婆西向本尊千手観音坐像二尺許脇士地蔵毘沙門天」と記す。一般に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...