泰運寺(読み)たいうんじ

日本歴史地名大系 「泰運寺」の解説

泰運寺
たいうんじ

[現在地名]飯高町波瀬

口窄くちすぼ谷を登った山間にある。山号は天開山、曹洞宗本尊嬰児を抱く子安観音で、別名口窄観音といわれている。寺伝によれば、元文元年(一七三六)禅僧泰運により当山が開かれた。鐘楼には八角銅鐘(県指定文化財)があり、鐘身の外面には法華経が刻まれ、字数は六万九千三八四字に及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御礼

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む