洗谷貝塚(読み)あろうだにかいづか

日本歴史地名大系 「洗谷貝塚」の解説

洗谷貝塚
あろうだにかいづか

[現在地名]福山市水呑町 洗谷

沼隈半島の西岸や南岸から熊野くまの盆地を通り、東岸に出る谷の出口にある。貝塚はほぼ五〇メートルの範囲に延び、最下層では縄文早期の押型文土器も出土し、縄文前期・中期後期の土器がすべて包含されていたが、なかでも最も多量に出土したのは後期の中津式土器で、磨消縄文土器が出土し、石器サヌカイトの集石遺構が三ヵ所も確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 原石 熊野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む