洗馬地区(読み)せばちく

日本歴史地名大系 「洗馬地区」の解説

洗馬地区
せばちく

塩尻市の西部に位置し、奈良井ならい川が松本平の出口に構成する左岸段丘上にある。東は奈良井川を隔てて桔梗ききようはら、西は山地で奥は飛騨ひだ山脈、北は岩垂原いわだれつぱらで松本市今井いまい及び東筑摩ひがしちくま朝日あさひ村の西洗馬にしせばに隣接する。

平安時代には北のくさり川の谷に洗馬牧ができ、のちあし小曾部こそぶ・岩垂地区が洗馬庄とされた。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月条にみえる蓮華王れんげおう院領洗馬庄がそれで、承久の乱後は三村氏が新補地頭として入り、朝日村西洗馬の光輪こうりん寺、本洗馬の長興もとせばのちようこう寺などを建立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む