洞奥一郎(読み)ほらおく いちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「洞奥一郎」の解説

洞奥一郎 ほらおく-いちろう

1918-? 昭和-平成時代の人形遣い
大正7年7月2日生まれ。生地の岐阜県竹原村(下呂町)で少年時代から人形製作仕事のかたわら人形歌舞伎の公演をはじめ,ひとりで数十体の人形を糸であやつり,浄瑠璃(じょうるり)をかたる「竹原文楽」を確立した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む