洞奥一郎(読み)ほらおく いちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「洞奥一郎」の解説

洞奥一郎 ほらおく-いちろう

1918-? 昭和-平成時代の人形遣い
大正7年7月2日生まれ。生地の岐阜県竹原村(下呂町)で少年時代から人形製作仕事のかたわら人形歌舞伎の公演をはじめ,ひとりで数十体の人形を糸であやつり,浄瑠璃(じょうるり)をかたる「竹原文楽」を確立した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む