洞結節不全(読み)どうけっせつふぜん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞結節不全」の意味・わかりやすい解説

洞結節不全
どうけっせつふぜん

右心房の上大静脈開口部付近にあって心臓の歩調取り(ペースメーカー)である洞結節洞房結節)およびその周辺の病変により、著明な洞性徐脈一過性洞停止洞房ブロック徐脈頻脈症候群などをきたすことがある。これを洞結節不全あるいは洞不全症候群という。徐脈や洞房ブロックによって極端に心拍数が減少すると、めまい失神をおこすことがある。徐脈頻脈症候群では、頻脈発作が停止すると10秒以上にも及ぶ長い休止期が続くことがあり、典型的なアダムス‐ストークス発作をおこす。洞結節不全の大半は原因不明であるが、一部は冠動脈疾患心筋炎、心筋症など原因の明らかなものがある。洞結節不全による失神発作が確認されれば、人工ペースメーカーの植え込み術が行われる。自覚症状がないか軽度の場合には交感神経刺激剤が試みられる。

[井上通敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む