洞不全症候群(読み)ドウフゼンショウコウグン(その他表記)sick sinus syndrome

デジタル大辞泉 「洞不全症候群」の意味・読み・例文・類語

どうふぜん‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【洞不全症候群】

心臓一定リズムで拍動させる洞結節機能不全によって心拍数が低下し、めまい失神息切れ・疲れやすいなどの症状が起こる疾患重症の場合、ペースメーカーによる治療が必要となることがある。SSS(sick sinus syndrome)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「洞不全症候群」の意味・わかりやすい解説

洞不全症候群 (とうふぜんしょうこうぐん)
sick sinus syndrome

洞機能不全症候群,病的洞結節症候群ともいう。洞房結節の自動能が障害されるために,徐脈頻脈などの不整脈を伴う疾患。洞房結節に起因する徐脈だけのもの(Ⅰ型),洞房結節の機能停止(これを洞停止という)を伴うもの(Ⅱ型),徐脈や洞停止がある一方で,発作性の頻脈を伴うもの(Ⅲ型)の3型に分類される。症状としては,徐脈によるめまいや失神,頻脈による動悸,頻脈発作後の一時的な心停止によるめまいや失神などがみられる。原因は大部分が不明で,一部に冠状動脈硬化,心膜炎,心筋症,心臓手術などが知られている。診断は心電図などによるが,右心房にカテーテルを挿入し,1分間に90~210の頻度で電気刺激をし,急に停止した後に,最初の心拍が起こるまでの時間を測定することによって,重症度を知ることができる。治療は薬物療法によるが,重症例ではペースメーカーを使用する。
不整脈
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「洞不全症候群」の解説

どうふぜんしょうこうぐん【洞不全症候群 Sick Sinus Syndrome, SSS】

[どんな病気か]
 洞結節(どうけっせつ)(心筋を動かす電気がつくられる場所)に異常があり、心房または心室に電気が伝わりにくくなるためにおこる病気です。この状態を洞不全(どうふぜん)といいます。洞不全がおこると、ふつうは脈が遅くなりますが、心房の異常を合併すると脈が速くなること(頻脈(ひんみゃく))があります。そのような人は、頻脈が終わったときにすぐに正常なリズムで電気を送ることができないため、一時的に心臓が止まり、ふらつきや失神(しっしん)をおこします。
 一般に、心臓が数秒以上停止するとふらつきがおこり、10秒以上停止すると意識がなくなって倒れてしまうことがあります。これをアダムス・ストークス発作(ほっさ)といいます。
 洞不全症候群になっても、心臓が止まってそのまま死んでしまうことはまずありません。しかしながら、意識を失ったときにけがをしたり交通事故にあうこともあるため、注意しなければなりません。また、脈の遅い状態が長く続き、心臓の機能が低下して心不全(しんふぜん)(「心不全とは」)になることもあります。
 治療は、「房室ブロック」を参照してください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む