津久島(読み)つくねじま

日本歴史地名大系 「津久島」の解説

津久
つくねじま

[現在地名]五日市町五日市

五日市町の東南海上約四キロにある周囲三〇〇メートル余の無人島。広島湾のほぼ中央に孤立し、古来航海の目標とされた。寛文三年(一六六三)の「芸備国郡志」に「津久禰島」、「厳島道芝記」に「抓島」、天明初年頃香川南浜が著した「秋長夜話」に「摶島」とあり、ほかに津久根島・都久根島などと記された。広島藩御覚書帖の「御領分島々之内人家無之分」の項に「厳島之内 つくね島」とあり、もとは厳島に属したらしいが、「芸藩通志」は「津久禰島 五日市村に属す」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む