津久見島
つくみじま
臼杵湾内にある小島で、周囲約三キロ、面積〇・一八三平方キロ。文化七年(一八一〇)の伊能忠敬の測量では一周一六町一五間五尺(「伊能忠敬測量日記」同年二月二三日条)。古くは竹島とよばれ、荘田子謙の臼杵八景の一に竹島の帰帆がある。寛永元年(一六二四)稲葉一通が近江国竹生島(現滋賀県びわ町)の弁財天を勧請、丹生島(臼杵)城の鬼門守護神としたことから竹生島とも称した(臼杵小鑑)。温故年表録(臼杵藩政史料)は稲葉典通の勧請とし、奉行は日下四郎左衛門秀秋、大工は平木甲斐という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 