荘田子謙(読み)しょうだ しけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荘田子謙」の解説

荘田子謙 しょうだ-しけん

1697-1754 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)10年生まれ。京都に遊学ののち,豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)藩の儒官となる。のち,江戸で服部南郭(なんかく)に古文辞学をまなぶ。宝暦4年3月16日死去。58歳。豊後出身。名は允益。通称は平五郎。号は豊城。著作に「春秋世系図」「芙蓉記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む