日本歴史地名大系 「津向村」の解説 津向村つむぎむら 石川県:七尾市津向村[現在地名]七尾市津向町小島(こじま)村の北西、七尾南湾沿岸に位置する。地名は大杉(おおすぎ)崎から内陸部に湾入する海岸が古代の国津加島(かしま)津に向いていることに由来するという伝承がある(鹿島郡誌)。文明一一年(一四七九)九月四日招月庵正広は守護代遊佐統秀に誘われ、津向という北の磯山に小庄のある所に遊び、和歌四首を詠じている(「松下集」国会図書館蔵)。永禄六年(一五六三)八月九日には僧等喜が能登総持寺に「能州賀島郡津向山慈渓寺」の前住月印瑞珠の入牌料として、不尽灯の鳥目一千疋に鉄灯籠一基を添えて寄進しており(総持寺文書)、慈渓寺は山号から当地に所在した曹洞宗寺院と推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by