七尾(読み)ナナオ

デジタル大辞泉 「七尾」の意味・読み・例文・類語

ななお〔ななを〕【七尾】

石川県能登半島東岸部と能登島からなる市。七尾湾に面する貿易港。もと能登国府の所在地。漁業・窯業・製材業が盛ん。和倉温泉がある。人口5.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七尾」の意味・読み・例文・類語

ななおななを【七尾】

  1. [ 一 ] 石川県北部の地名。能登半島の東部にあり、富山湾およびその支湾の七尾湾に面する。七尾湾内の能登島も含む。天然の良港の七尾港があり、古くは能登国の国府・国分寺が置かれていたと伝えられる。室町時代に七尾城が築城され、明治維新後七尾県の県庁所在地となる。かつてはセメント・珪藻土・造船などの工業が行なわれたが現在は漁業・木工業が主。昭和一四年(一九三九)市制。
  2. [ 二 ] 明治二年(一八六九)能登国に設置された県。同五年、石川県に合併された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「七尾」の解説

七尾
ななお

邑知おうち地溝帯の北東端、七尾城ななおじよう山の北から西の山麓に比定される。一六世紀初頭能登守護畠山氏が築いた七尾城の城下町で、前田利家の能登入部による七尾廃城までは能登の政治・経済・文化の中心であった。

永正一一年(一五一四)一二月二六日の畠山氏奉行人連署奉書写(加越能古文叢)に七尾とみえ、能登の内乱に際し大呑北おおのみきた庄の百姓中が守護畠山義元に味方して当地に出張し、恩賞として年貢の一〇分の一を永代免除されている。大永五年(一五二五)五月には七尾城内に守護畠山義総亭が確認される(今川為和集)。能登の内乱に先立って畠山氏が石動せきどう山系先端部の七尾山に城砦を築き、やがて本格的城郭に拡充して府中ふちゆうから移り住み、山下に新城下町を形成して七尾(町)と称するようになったと考えられる。七尾城築城と城下町七尾の成立は能登畠山氏の戦国大名としての画期であった。山下に広がる城下はほぼ一里にわたって家並が連なり、行商人の往来や常設の店舗もあって活況を呈し、夕方には大寧だいねい安国あんこく両寺の鐘の音が互いにこたえあうかのように鳴り響いていたという(独楽亭記)。義総のもとには冷泉為和・岩山道堅清原宣賢・日吉大夫・宗碩・永閑など多くの歌人・連歌師・猿楽師・禅僧が来遊し、義総亭や城下付近の八田金台やたこんたい寺などを舞台に文化的風土が培われた(七尾市史)

七尾城下町の区域の確定は困難であるが、七尾山から流れ出る大谷おおたに川と支流の蹴落けおとし川を総構に見立て、その内側の山麓部が中心であったと推定できる。七尾南湾に近い府中町と連続し、約一里にわたる町並を形成していたらしい。比定地に含まれる現古屋敷ふるやしき町・古城ふるしろ町に大割おおわり蔵屋敷くらやしき又右衛門屋敷またえもんやしき高屋敷たかやしき大工谷だくだん・カンジャばたけ西光寺さいこうじ妙国寺みようこくじ・ヨジロウばたけ門高もんのたかなどの地名があり、現小島こじま町に所在する日蓮宗・浄土宗・曹洞宗寺院群の一部は戦国期には当地にあったが、天正一〇年(一五八二)頃の前田利家の七尾入部以降、いずれも現在地に移されたと伝える(貞享二年寺社由緒書上)


七尾
ななお

極楽寺ごくらくじ山および折敷畑おしきばた山から沿岸部へ向けて尾根状に出張る七つの丘陵、岩戸尾いわどお篠尾ささお桜尾さくらお藤掛尾ふじかけお越峠尾こいとうお谷宗尾たにむねお宗高尾むねたかおを総称していい、いずれも中世の城があった地(国郡志下調郡辻書出帳)

天文二三年(一五五四)九月一六日付の毛利元就同隆元連署感状(「閥閲録」所収粟屋孫次郎家文書)には「七ツ尾」とも記される。年不詳三月一九日付弥富依重軍忠状(今仁文書)の大永四年(一五二四)六月の記事に「到芸州七尾」とみえ、天文一一年頃の厳島社社家三方申状案(厳島野坂文書)に「七尾御陣之時」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「七尾」の意味・わかりやすい解説

七尾[市] (ななお)

石川県北部の市。2004年10月旧七尾市と田鶴浜(たつるはま),中島(なかじま),能登島(のとじま)の3町が合体して成立した。人口5万7900(2010)。

七尾市中部の旧町。旧鹿島郡所属。人口5878(2000)。能登半島の頸部を占め,北は七尾西湾に面する。二宮川河口西岸に市街地があり,近世初期には鎌倉時代以来の豪族で前田氏の与力となった長氏が支配し,1671年(寛文11)まで居館が置かれた。特産の建具は長氏が招いた尾張からの指物師が技術を伝えたのがはじまりといわれ,以後地場産業として発達した。ほかに織物も産し,東に接する七尾市への通勤者も多い。のと鉄道線が通じる。米作を中心とする農業や湾岸でのカキ養殖なども盛ん。長氏の菩提寺曹洞宗の東嶺寺がある。

七尾市北西部の旧町。旧鹿島郡所属。人口7422(2000)。能登半島の中部に位置し,東は七尾湾に面して能登島と相対する。熊木川などの川沿いに低地があるほかは丘陵地である。古くは熊木郷とよばれ,中心集落の中島は藩政期から昭和初期まで,付近で産出される木炭,木材,米穀などの積出港としてにぎわった。七尾湾はカキの大産地で,カキ養殖と米作,畜産が基幹産業となっている。近年過疎化が激しく,従来の繊維のほか,弱電機器,縫製など軽工業の誘致が図られている。能登半島国定公園に含まれる別所岳(358m)の山頂からは外浦(半島の西岸)と内浦(七尾湾)が眺望できる。藤津比古神社本殿や,能登地方に残る古い農家の型式をとどめる座主家住宅は重要文化財。また久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社(熊甲宮)の二十日祭(9月20日)の枠旗行事は,神輿をはじめ長大な枠旗をかつぎ,鉦(かね),太鼓で本社へくり込むもので,重要無形民俗文化財に指定されている。のと鉄道が通じる。
執筆者:

七尾市南東部の旧市。1939年市制。人口4万7351(2000)。能登半島中央部東側に位置する。東は富山湾に臨み,北は七尾湾の南湾を隔てて能登島に対する。市域の東部は石動(いするぎ)山系が北に延び崎山半島となる。中央部は南西に延びる邑知潟(おうちがた)地溝帯の北端低地にあたる。古くから能登半島の行政,経済,文化の中心都市として栄えてきた。古代には能登国の国府,国分寺が置かれ,室町時代に守護畠山氏が七尾城を築き,天文年間(1532-55)にはその城下に多くの家がたち並んだという。近世には七尾は所口(ところぐち)町(所口)と呼ばれ,1581年(天正9)七尾城に入った前田利家は翌年小丸山城を築いて城下町の経営をはかった。七尾港は天然の良港として知られ,江戸時代は北前船でにぎわうとともに幕末には加賀藩の海軍の根拠地となり,1862年(文久2)七尾軍艦所が設けられた。99年開港場となり,ウラジオストクへの定期航路が開かれ活況を呈したが,第2次大戦後は金沢港にその位置を奪われた。1995年現在,工業では電気機器,食料品,木材・木製品を主としている。市域北端に和倉温泉がある。七尾城跡,国分寺跡は国の史跡に指定されている。和倉温泉駅でJR七尾線とのと鉄道が分岐し,国道159号,160号線が通じる。1982年,能登島の屛風崎との間に能登島大橋が架橋された。

七尾市北東部の旧町。旧鹿島郡所属。能登半島中央部東側の七尾湾に浮かぶ能登島全域を占める。人口3312(2000)。能登島は蝦夷(えぞ)島とも呼ばれ,東西約14km,南北約7km,周囲72km,面積47.5km2で,標高100m前後の低山地が全島をおおい,平地に乏しい。沈降により半島と分離したため,湾,岬など出入りが激しい。沿岸に集落が分布し,中心は北湾に面した向田(こうだ)。今は衰退したが,古くから製塩が行われ,古代の製塩遺跡が数多く残されている。江戸時代は加賀藩の流刑地であった。北湾では定置網によるブリ,タラ漁,南湾ではアジ,メバル,クロダイ漁が行われ,西湾ではカキ,ノリの養殖,ナマコ漁が行われる。式内社伊夜比咩(いやひめ)神社,蝦夷穴古墳(史)などがあり,県の増養殖試験場の付属施設であった水族館(1982年開館。現在ののとじま水族館,運営は石川県県民ふれあい公社)もある。また82年に対岸の旧七尾市と屛風崎を結ぶ能登島大橋が架橋された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七尾」の意味・わかりやすい解説

七尾(市)
ななお

石川県中北部にある市。1939年(昭和14)鹿島(かしま)郡七尾町と東湊(ひがしみなと)、矢田郷(やたごう)、徳田(とくだ)、西湊、石崎(いしざき)の5村が合併して市制施行。1954年(昭和29)同郡北大呑(きたおおのみ)、崎山(さきやま)、南大呑、高階(たかしな)の4村を合併。2004年(平成16)同郡の田鶴浜町(たつるはままち)、中島町(なかじままち)、能登島町(のとじままち)と合併。能登(のと)半島の基部に位置し、富山湾と七尾湾の南湾・西湾・北湾に面する。丘陵地と邑知潟(おうちがた)地溝帯北部の平地からなる。JR七尾線、のと鉄道、国道159号、160号、249号が通じ、のと里山海道の徳田大津、横田インターチェンジ、能越自動車道(のうえつじどうしゃどう)の七尾、田鶴浜などのインターチェンジがある。また能登島とは1982年完成の能登島大橋(1050メートル)と1999年完成の中能登農道橋で結ばれる。七尾港は天然の良港で重要港湾に指定。熊木川下流に古墳が分布し、古代の熊来(くまき)郷の地。大伴家持(おおとものやかもち)の『万葉集』の歌に「熊来」の字がみえる。能登島の須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)は国の史跡。古代から能登の中心で能登国府、国分寺が置かれた。中世、七尾城は能登守護畠山(はたけやま)氏の居城で、上杉謙信(けんしん)に落とされた。1582年(天正10)前田利家(としいえ)が所口(ところのくち)小丸山に築城して城下町を形成したが、翌年の金沢入城後は所口奉行所(ぶぎょうしょ)が置かれた。所口は北前船(きたまえぶね)による交易で栄えた。幕末加賀藩は七尾軍艦所を置いた。

 七尾港は北洋材その他輸移入が多く、木工業が発達する。食料品、合繊織物、機械工業も盛んで、珪藻土(けいそうど)を原料に耐火れんがを産出。七尾仏壇や能登産のアテ(アスナロ)を用いた建具が特産である。七尾湾沿岸には水田が開け、メロン、カボチャ、中島菜などの野菜栽培が行われ、漁業は定置網漁業、カキ養殖などを行う。海岸は景勝地が多く、近年は観光開発も進んでいる。西湾岸の和倉温泉(わくらおんせん)は能登観光の基地。七尾城跡、能登国分寺跡は国指定史跡。江戸中期の農家座主家住宅(ざすけじゅうたく)、藤津比古神社(ふじつひこじんじゃ)本殿は国の重要文化財。朝鮮系の神を祀(まつ)る久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社(熊甲宮(くまかぶとぐう))があり、「熊甲二十日祭の枠旗(わくはた)行事」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)青柏(せいはく)祭の曳山(ひきやま)行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に山・鉾・屋台行事として登録されている。また「酒造習俗」は選択無形民俗文化財。1995年(平成7)石川県七尾美術館が開館した。面積318.29平方キロメートル、人口5万0300(2020)。

[矢ヶ崎孝雄]

『『七尾市史』全7冊(1968~1974・七尾市)』『『新修七尾市史』全17巻(1999~2013・七尾市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「七尾」の意味・わかりやすい解説

七尾[市]【ななお】

石川県能登半島東部の市。1939年市制。東は富山湾に面し,北は七尾湾内の能登島を含む。中心市街は七尾湾に望む港湾都市で,古くから能登半島の行政,経済,文化の中心をなしてきた。七尾港は1899年開港場に指定され,以来日本海航路の要港として発展。電気機器,食品,木材木製品などの工業が行われるほか,定置網や養殖など水産業も盛ん。七尾線と,のと鉄道の分岐点で和倉温泉,七尾城跡(史跡)などがある。2004年10月鹿島郡田鶴浜町,中島町,能登島町と合併。318.32km2。5万7900人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「七尾」の解説

七尾(なのう)

東京都青ヶ島村、伊豆諸島の青ヶ島に属する無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針」に基づき、名称付与された離島のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の七尾の言及

【所口】より

…能登国(石川県)鹿島郡の港町。現在の七尾市の中心部。七尾ともいう。…

【所口】より

…能登国(石川県)鹿島郡の港町。現在の七尾市の中心部。七尾ともいう。…

※「七尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android