津山ねり天神(読み)つやまねりてんじん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「津山ねり天神」の解説

津山ねり天神[人形・玩具]
つやまねりてんじん

中国地方岡山県の地域ブランド。
津山市で製作されている。岡山県北部の美作地方では、昔から天神様学問神様として崇拝する土地柄であった。菅原道真の父が国司を務めたためともいわれるが定かではない。旧暦3月3日には、賢い子に育つように願って天神様をまつる男子雛祭り風習がある。粘土和紙繊維を練りこみ、乾燥後に彩色して仕上げられる。岡山県郷土伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「津山ねり天神」の解説

津山ねり天神

岡山県津山市で生産される人形同地は旧暦3月3日に、天神様をまつる男子の雛祭りの風習がある。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む