共同通信ニュース用語解説 「津波の痕跡調査」の解説
津波の痕跡調査
津波が陸地に運んできた砂や石などは海岸付近に積もり、やがて地層となって地下に保存される。この堆積物の中に残る物質を分析し、地層ができた年代から津波や地震の発生時期を推定する。掘削調査を繰り返して痕跡の広がりが分かれば、津波の規模を知る手掛かりともなる。東日本大震災の大津波以降、国内各地で盛んに実施されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新