津波防災の日

共同通信ニュース用語解説 「津波防災の日」の解説

津波防災の日

東日本大震災を受け2011年6月に成立した津波対策推進法で、故事「稲むらの火」にちなみ、11月5日と定めた。江戸時代の1854年11月5日(旧暦)、安政南海地震で大津波が発生。現在の和歌山県広川町で、大切な稲の束に火を付けて高台への避難を促し、人々の命が救われたと伝わる。各地で避難訓練や啓発イベントが開かれる。国連もこの日を「世界津波の日」としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む