津田宿(読み)つだじゆく

日本歴史地名大系 「津田宿」の解説

津田宿
つだじゆく

[現在地名]佐伯町津田

廿日市はつかいち宿(現廿日市町)六日市むいかいち宿(現島根県鹿足郡六日市町)との間に位置した近世石見津和野路の宿駅。寛永一三年(一六三六)の領内宿駅駄賃の定書(「済美録」所収)では、当宿からの駄賃は「一廿日市迄駄賃銭六十六文、一石見星坂迄、同七十文」とある。広島藩御覚書帖に記す郡々馬継町間并家数の項に「東西長一町、佐伯郡津田村市、但石州津和野海道、家数拾八軒」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む