津田棕亭(読み)つだ そうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田棕亭」の解説

津田棕亭 つだ-そうてい

1811-1857 江戸時代後期の医師
文化8年生まれ。堺(さかい)の商家の出で,医に転じる。天保(てんぽう)7年広瀬旭荘(きょくそう)の門人となり,堺に旭荘の私塾逍遥吟社をおこした。安政4年8月9日死去。47歳。名は基修。通称は呉一。号は宗寿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む