津留遺跡(読み)つるいせき

日本歴史地名大系 「津留遺跡」の解説

津留遺跡
つるいせき

[現在地名]犬飼町田原

大野川中流西岸の河岸段丘にある旧石器時代後期の遺跡。昭和五六年(一九八一)の道路工事に伴う発掘調査によって一万点を超える石器類が出土した。文化層は数層確認されるが下位は水成層となっているため、ATおよび下部の黒色帯は存在しない。基本的にはAT降下後の石器群としてとらえられるものの、一部下層(VII層)から九州型ナイフ形石器が出土しており、AT下位の文化層も存在することは確実である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む