津秦天満宮(読み)つわだてんまんぐう

日本歴史地名大系 「津秦天満宮」の解説

津秦天満宮
つわだてんまんぐう

[現在地名]和歌山市津秦

日前国懸ひのくまくにかかす神宮南方にある。祭神麻為比売まいひめ命・菅原道真・名草彦なくさひこ命・名草姫なくさひめ命。もと日前国懸神宮の摂社であった。創建は明らかではないが、永仁三年(一二九五)三月二三日の大田郷検田取帳並検畠取帳(紀家蔵)にみえる「南天神」は当社と考えられる。「日前・国懸神宮本紀大略」所引の同取帳には「両天神」とあるが、本紀大略はこのうちの一神を当社であるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む