津秦天満宮(読み)つわだてんまんぐう

日本歴史地名大系 「津秦天満宮」の解説

津秦天満宮
つわだてんまんぐう

[現在地名]和歌山市津秦

日前国懸ひのくまくにかかす神宮南方にある。祭神麻為比売まいひめ命・菅原道真・名草彦なくさひこ命・名草姫なくさひめ命。もと日前国懸神宮の摂社であった。創建は明らかではないが、永仁三年(一二九五)三月二三日の大田郷検田取帳並検畠取帳(紀家蔵)にみえる「南天神」は当社と考えられる。「日前・国懸神宮本紀大略」所引の同取帳には「両天神」とあるが、本紀大略はこのうちの一神を当社であるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む