津茂村
つもむら
[現在地名]美都町山本、匹見町澄川
益田川と支流都茂川の合流点付近から南の益田川上流に位置し、益田川には村内葛籠で葛籠川・金谷川が合流する。南方の石谷川上流域には当村の飛地谷口(現匹見町澄川)があり、西方には都茂村の飛地大神楽がある。中世は一帯に津毛別符・津毛郷が成立していた。近世は初めは幕府領(石見銀山領)であったが、天明五年(一七八五)浜田藩領となる。寛政四年(一七九二)石見銀山領に復したが、天保一三年(一八四二)再び浜田藩領となった。正保国絵図に津茂村とみえ、高二七〇石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によると田方二三一石余・畑方三九石余、新田畑四石余。年貢高は米一五〇石余・銀三三一匁余。家数は本家八四・門屋二〇、人数四六一。鉄砲一。禅宗久光庵(寺領一石四斗余)、真宗立安寺・安養寺があった。宝永石見国郷村帳には三筆で高付され、津茂村の高一五一石余、枝郷の「加ねだに」の高一二一石余、同じく谷口の高二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 