津茂村(読み)つもむら

日本歴史地名大系 「津茂村」の解説

津茂村
つもむら

[現在地名]美都町山本やまもと匹見ひきみ澄川すみかわ

益田川と支流都茂つも川の合流点付近から南の益田川上流に位置し、益田川には村内葛籠つづらで葛籠川・金谷かねだに川が合流する。南方石谷いしたに川上流域には当村の飛地谷口たにぐち(現匹見町澄川)があり、西方には都茂村の飛地大神楽おおかぐらがある。中世は一帯津毛つも別符・津毛郷が成立していた。近世は初めは幕府領(石見銀山領)であったが、天明五年(一七八五)浜田藩領となる。寛政四年(一七九二)石見銀山領に復したが、天保一三年(一八四二)再び浜田藩領となった。正保国絵図に津茂村とみえ、高二七〇石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によると田方二三一石余・畑方三九石余、新田畑四石余。年貢高は米一五〇石余・銀三三一匁余。家数は本家八四・門屋二〇、人数四六一。鉄砲一。禅宗久光庵(寺領一石四斗余)、真宗立安りゆうあん寺・安養あんによう寺があった。宝永石見国郷村帳には三筆で高付され、津茂村の高一五一石余、枝郷の「加ねだに」の高一二一石余、同じく谷口の高二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android