津観音

デジタル大辞泉プラス 「津観音」の解説

津観音

三重県津市にある真言宗醍醐派の寺院、恵日山観音寺大宝院の通称本尊の聖観世音菩薩は、和銅年間に漁夫の網にかかったものとの伝承がある。「国府阿弥陀」と呼ばれる本堂の阿弥陀像が有名。第2次世界大戦末期の空爆により国宝を含む堂宇を全焼失、現在の伽藍戦後再建されたものである。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む