津観音

デジタル大辞泉プラス 「津観音」の解説

津観音

三重県津市にある真言宗醍醐派の寺院、恵日山観音寺大宝院の通称本尊の聖観世音菩薩は、和銅年間に漁夫の網にかかったものとの伝承がある。「国府阿弥陀」と呼ばれる本堂の阿弥陀像が有名。第2次世界大戦末期の空爆により国宝を含む堂宇を全焼失、現在の伽藍戦後再建されたものである。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む