洲崎町
すさきちよう
[現在地名]新潟市本町通一三―一四番町・東堀通一三番町・古町通一三番町・横六番町・曙町・夕栄町・寄附町・東受地町・西受地町・寄合町・寺山町・菅根町・艀川岸町・横七番町通・祝町・元祝町
新潟町の最も下手(北端)に位置する。「慶長年中洲崎町開発之趣申伝候」(天保一四年「新潟町明細帳」新潟町会所文書)という。元和三年(一六一七)七月の新潟新町材木町建設覚(同文書)によると、当月中に「す崎之町」に家を建てるよう指示され、「若家おそく作、鮭あミ之儀如在仕候者可為曲事事」とある。
洲崎町
すざきちよう
[現在地名]釧路市大町一―八丁目
明治二一年(一八八八)から同三三年まで存続した町。釧路市街の北部にあり、釧路川に臨む。南は真砂町。「戊午日誌」(久須利誌)に「ヲタエト 是洲サキの事也、川口の内に入りて少しの湾をなしたり。其上大崖平有、其上に弁天社並阿寒の社等有、船作事小屋、大工小屋等有」とあるのは当地とされる。明治五年「碇」「苧足糸」「春採」など七ヵ村を合せて釧路村が設置されたが(状況報文)、この苧足糸村は当地などにあたるとされる。同六年の「釧路国地誌提要」に苧足糸村がみえ、アイヌの戸口は五一戸・二五一人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 