洲谷沢村(読み)すだにざわむら

日本歴史地名大系 「洲谷沢村」の解説

洲谷沢村
すだにざわむら

[現在地名]山都町木幡こはた

川隅かわすみ村の東、いち川支流洲谷沢の流域山間にあり、須谷沢とも記す。古くは北東に位置する藤沢ふじさわ村の端村であったが、文禄年間(一五九二―九六)洪水により村は離散し、のちに再び村を起こしたが、集落は数ヵ所に分れたままになったといわれる(新編会津風土記)。このためか川隅村を挟んで同村のさらに東方、阿賀川支流はら川の流域に端村一郷いちごうがあり、一郷の北東には一郷の小名小布瀬川こぶせがわがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む