洲谷沢村(読み)すだにざわむら

日本歴史地名大系 「洲谷沢村」の解説

洲谷沢村
すだにざわむら

[現在地名]山都町木幡こはた

川隅かわすみ村の東、いち川支流洲谷沢の流域山間にあり、須谷沢とも記す。古くは北東に位置する藤沢ふじさわ村の端村であったが、文禄年間(一五九二―九六)洪水により村は離散し、のちに再び村を起こしたが、集落は数ヵ所に分れたままになったといわれる(新編会津風土記)。このためか川隅村を挟んで同村のさらに東方、阿賀川支流はら川の流域に端村一郷いちごうがあり、一郷の北東には一郷の小名小布瀬川こぶせがわがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む