洲谷沢村(読み)すだにざわむら

日本歴史地名大系 「洲谷沢村」の解説

洲谷沢村
すだにざわむら

[現在地名]山都町木幡こはた

川隅かわすみ村の東、いち川支流洲谷沢の流域山間にあり、須谷沢とも記す。古くは北東に位置する藤沢ふじさわ村の端村であったが、文禄年間(一五九二―九六)洪水により村は離散し、のちに再び村を起こしたが、集落は数ヵ所に分れたままになったといわれる(新編会津風土記)。このためか川隅村を挟んで同村のさらに東方、阿賀川支流はら川の流域に端村一郷いちごうがあり、一郷の北東には一郷の小名小布瀬川こぶせがわがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む