流し刺網(読み)ながしさしあみ

百科事典マイペディア 「流し刺網」の意味・わかりやすい解説

流し刺網【ながしさしあみ】

刺網一種で網の位置を錨(いかり)で固定せず,潮流風向などによって流して使用される網。一般に水面近くで使われ,浮子(あば)で浮遊させる。おもに遠洋で使用され大規模なものが多い。トビウオイワシサバサワラサケなどをとる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む