流谷村
ながれたにむら
[現在地名]河内長野市流谷など
天見村の西にある。出合付近で天見川に合流する流谷川流域を占める。南は和泉山脈の稜線で紀伊国と境を接し、西は加賀田村。当地の流谷八幡宮に伝来する文永八年(一二七一)九月日付平基重寄進状に「山郷流谷別宮八幡大菩薩」とあり、中世当地一帯が山郷といわれたことが知れる。また同八幡宮に伝わる延元五年(一三四〇)四月一五日の銘のある鉄製湯釜に「河内国錦部郡甲斐□庄山郡流谷八幡宮」とあり、甲斐庄に含まれていた。
流谷村と天見村はもと一村で、文禄検地帳は天見村として一本であった(→天見村)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 