デジタル大辞泉
「十三仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうさん‐ぶつジフサン‥【十三仏】
- 仏語。亡者の法事を修する初七日から三十三回忌まで一三回の追善供養に、本尊とする一三の仏と菩薩をいう。すなわち、不動秦広王(初七日)・釈迦初江王(二七日(ふたなぬか))・文殊宗帝王(三七日)・普賢五官王(四七日)・地蔵炎羅王(五七日)・彌勒変成王(六七日)・薬師太山王(七七日)・観音平等王(百か日)・勢至都市王(一周忌)・阿彌陀五道転輪王(三周忌)・阿閦蓮上王(七周忌)・大日抜苦王(十三回忌)・虚空蔵慈恩王(三十三回忌)の称。しばしばこれを一幅にした絵図が葬儀および法事の際に掛図として用いられた。→十王。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十三仏
じゅうさんぶつ
人の死後初七日から三十三回忌までの忌日を司るとされる 13の仏の総称。室町時代に始った俗説。それぞれの忌日には,十三仏に死者の追善供養の成就が祈願される。 (1) 初七日,不動明王,(2) 二七日,釈迦如来,(3) 三七日,文殊菩薩,(4) 四七日,普賢菩薩,(5) 五七日,地蔵菩薩,(6) 六七日,弥勒菩薩,(7) 七七日,薬師如来,(8) 百ヵ日,観世音菩薩,(9) 一周忌,勢至菩薩,(10) 三回忌,阿弥陀如来,(11) 七回忌,阿 閦如来,(12) 十三回忌,大日如来,(13) 三十三回忌,虚空蔵菩薩。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
十三仏
じゅうさんぶつ
死者の追善供養(くよう)で初七日から三十三回忌までの13回の法事に、本尊とされる13の仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)。十王信仰などと関係して室町時代ごろに民間に広まった。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 