山川 日本史小辞典 改訂新版 「浄土寺本堂」の解説
浄土寺 本堂
じょうどじほんどう
中世の中規模本堂。1327年(嘉暦2)建立。正面5間,奥行5間。表側の2間を礼堂,奥を内陣とする。和様を原則とし,細部に大仏様の木鼻(きばな)・二斗(ふたつと)などを用いる。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...