山川 日本史小辞典 改訂新版 「浄土寺本堂」の解説
浄土寺 本堂
じょうどじほんどう
中世の中規模本堂。1327年(嘉暦2)建立。正面5間,奥行5間。表側の2間を礼堂,奥を内陣とする。和様を原則とし,細部に大仏様の木鼻(きばな)・二斗(ふたつと)などを用いる。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...