山川 日本史小辞典 改訂新版 「浄土寺本堂」の解説
浄土寺 本堂
じょうどじほんどう
中世の中規模本堂。1327年(嘉暦2)建立。正面5間,奥行5間。表側の2間を礼堂,奥を内陣とする。和様を原則とし,細部に大仏様の木鼻(きばな)・二斗(ふたつと)などを用いる。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...