大仏様(読み)ダイブツヨウ

デジタル大辞泉 「大仏様」の意味・読み・例文・類語

だいぶつ‐よう〔‐ヤウ〕【大仏様】

鎌倉初期の建築様式。僧重源ちょうげん東大寺再建にあたり中国宋の様式を取り入れたもの。柱に指肘木さしひじき天井に化粧屋根、用木には彩色を施すのが特徴。東大寺南大門や浄土寺浄土堂などがその代表天竺様てんじくよう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大仏様」の意味・読み・例文・類語

だいぶつ‐よう‥ヤウ【大仏様】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉初期、僧重源によって東大寺再建に採用された宋(主として南宋)の建築様式。東大寺南大門がその代表的遺構。その後、東福寺大仏殿、方広寺大仏殿などに用いられたところからいう。天竺様

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大仏様」の意味・わかりやすい解説

大仏様【だいぶつよう】

天竺(てんじく)様とも。鎌倉時代初期,東大寺再建に際し重源(ちょうげん)によって伝えられた宋代中国の南方地方の建築様式。挿肘木(さしひじき)や皿斗(さらと)の手法細部に用い,天井を張らずに化粧屋根裏とすることなどが特徴で,木割太く,構造美を尊重。重源没後,次第に和様建築に吸収された。代表的遺構は東大寺の南大門や開山堂など。→寺院建築
→関連項目浄土寺折衷様

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大仏様」の意味・わかりやすい解説

大仏様
だいぶつよう

鎌倉時代初期,東大寺の再建にあたり,僧重源 (ちょうげん) が輸入した宋の建築様式。以前は天竺様とも呼ばれた。禅宗様建築が北宋系なのに対し,これは浙江,江蘇省あたりで行われていたものが基本になっている。東大寺大仏殿 (鎌倉,江戸時代に再建) ,東福寺大仏殿,方広寺大仏殿 (京都) などに用いられたのでこの名がある。貫 (ぬき) や太い虹梁を多用した豪放な構架法にその特色があり,挿肘木,皿斗付の斗,大仏様木鼻 (きばな) などの細部も和様,禅宗様にみられないものである。浄土寺浄土堂 (兵庫) ,東大寺南大門が代表的遺構。禅宗様や和様のような複雑な造作がない架構の力強さと経済性はあったが,おそらくは装飾的なふくらみに欠けるのが短所となって,あまり広まらずに終った。ただ,手法そのものはさまざまな形で部分的に吸収され残存した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大仏様」の解説

大仏様
だいぶつよう

鎌倉初期,南宋より伝えられた建築様式
和様・禅宗様に対する語。重源 (ちようげん) が東大寺再建のため入宋して学んだもので,その手法は軽快で簡素な力強さを感じさせる。差肘木 (さしひじき) (柱に肘木をさし込む)を用いる。東大寺南大門はその代表的遺構。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大仏様」の意味・わかりやすい解説

大仏様 (だいぶつよう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大仏様の言及

【鎌倉時代美術】より

…東大寺では大仏殿をはじめ伽藍規模が巨大なため,資材,資金の調達に国内の総力の結集を必要とし,源頼朝の援助のもとに勧進上人俊乗坊重源の指導で再建された。重源は宋人技術者を採用し,資材の節約と工法に新工夫を加えた大仏様(天竺様)を導入した。大仏様は中国南部の地方様式を源流とする豪放な様式で日本中世の建築にひき起こした波紋は大きいが,東大寺南大門(1199),浄土寺浄土堂(兵庫,1192)など,重源の関係した建築に実施されたにとどまり,普及性を欠いたといえる。…

【唐様】より

… 建築ではとくに鎌倉時代に禅宗に付随して移入された宋・元の建築様式(禅宗寺院建築)をとり入れたものを近世になって唐様と呼び,和様や天竺様の寺院建築と区別した。天竺様は鎌倉初期に東大寺再建のため重源が中国浙江省付近の様式を学んで採用した様式で,現代では大仏様と呼ばれる。唐様という呼称も,チャイニーズ・スタイルそのものとの誤解を避けるため,現代では禅宗様と呼ぶことが多くなった。…

【寺院建築】より

…例えば,現存最古の木造建築である鳳停寺極楽殿(12世紀)や浮石寺無量寿殿(13世紀)の斗栱形式や,二重虹梁蟇股(かえるまた)を基本とする構造形式に唐様式が根強く生きている。しかし,鳳停寺極楽殿の頭貫(かしらぬき)木鼻を垂直に切った形式や,母屋(もや)桁下架構の発達などは,中国華北の遼時代建築細部を受容したものであり,また,肘木(ひじき)下端の繰形は12世紀ころに南宋から伝わった様式(日本でいう大仏様=天竺様)の影響と認められる。新羅以来の伝統様式の上に新しく中国の建築様式を採り入れて折衷様化を図り,日本の折衷様式と同じ経過をたどっている。…

【社寺建築構造】より

には丸柱と角柱があり,主要な部分には丸柱を用い,向拝(ごはい∥こうはい)や裳階のような従属的部分に角柱を使う。丸柱は,中ほどにギリシア建築のエンタシスに似た胴張りのあるもの(飛鳥時代),上端を丸く細めたもの(奈良時代),上にいくにしたがい細くなるもの(大仏様),上下端を細めたもの(禅宗様)がある。まれには表面に縦溝をつけた胡麻殻(ごまがら)柱のような特殊なものもある。…

【天竺様】より

…鎌倉初期に東大寺再建のため,宋から大勧進俊乗坊重源(ちようげん)が取り入れた建築様式で,そのため大仏様(だいぶつよう)ともいう。後に禅宗建築に採用された唐様(からよう)(禅宗様(ぜんしゆうよう))が宋の中央様式であったのに対して,天竺様は江南,福建などの地方様式であったらしい。…

【日本建築】より

…平安時代の遺構としては,室生寺金堂,醍醐寺五重塔,平等院鳳凰堂,中尊寺金色堂,富貴寺本堂,宇治上神社本殿など,京都を中心とするが,広く全国的に残っている。
[中世]
 鎌倉時代の初め,東大寺の再建に当たって僧重源により南宋の建築様式である大仏様(天竺様)が伝えられた。大仏様は東大寺や重源が建てた寺院に用いられ,構造的な美しさに重点をおいた力強い様式で,挿肘木(さしひじき),木鼻(きばな),貫を新たに用いた。…

※「大仏様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android