木鼻(読み)キバナ

デジタル大辞泉 「木鼻」の意味・読み・例文・類語

き‐ばな【木鼻】

社寺建築で、頭貫かしらぬき肘木ひじき虹梁こうりょうなどの端が柱の外側突出した部分握り拳や象・獅子などにかたどった彫刻などが施される。大仏様禅宗様建築にみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木鼻」の意味・読み・例文・類語

き‐ばな【木鼻】

  1. 木鼻〈二条城唐門〉
    木鼻〈二条城唐門〉
  2. 〘 名詞 〙 建築で、中世以降、頭貫(かしらぬき)などの先端が、柱の外側に突き出るようになりその部分に彫刻などをほどこしたもの。その形によって、象鼻、獏鼻(ばくばな)拳鼻(こぶしばな)などと呼ばれる。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木鼻」の解説

木鼻
きばな

寺社建築などで隅柱から突出する頭貫(かしらぬき)などの装飾的な端部。鎌倉時代に大仏様(だいぶつよう)・禅宗様とともに中国からもたらされ,のち和様にも用いられた。大仏様・禅宗様それぞれに特有の繰形(くりかた)や絵様がつき,時代とともに変化した。近世には象や獅子などの丸彫り彫刻を別木で造って柱へとりつける懸鼻(かけばな)も多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木鼻」の意味・わかりやすい解説

木鼻
きばな

建築用語。貫 (ぬき) や台輪などが柱から突き出している部分をいう。大仏様禅宗様建築に用いる。初めは単純な繰形を先端につけただけであったが,次第に複雑な形となり,近世では象の鼻,竜頭,獅子やあるいは草花などの立体的彫刻となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木鼻の言及

【社寺建築構造】より


[絵様,繰形]
 部材の輪郭を装飾的な意味で曲線状につくったものを繰形といい,表面に彫ったり描いたりされた文様を絵様(えよう)という。和様に用いられた装飾的曲線は蟇股,笈形,手狭(たばさみ),懸魚,格狭間,雲斗(くもと),雲肘木などであるが,大仏様と禅宗様では木鼻(きばな)(貫や梁の先端をいう),台輪の先端,実肘木(さねひじき),拳鼻(こぶしばな),垂木の先端などに絵様,繰形が用いられ,それらがしだいに動植物を表す彫刻へと進展し,桃山時代になって画期的な発展を見る。唐様寺院建築神社建築天竺様日本建築和様建築【太田 博太郎】。…

※「木鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android