漆掻き(読み)ウルシカキ

デジタル大辞泉 「漆掻き」の意味・読み・例文・類語

うるし‐かき【漆×掻き】

ウルシ樹皮に傷をつけて、にじみ出る生漆きうるしをへらでかきとって採集すること。また、その職人 夏》
漆を精製するために、生漆攪拌かくはんすること。また、その職人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漆掻き」の意味・わかりやすい解説

漆掻き
うるしかき

ウルシの木から漆汁をとることで、山村の副業であったが、17世紀ごろには専業化したものも生まれた。多く出稼ぎである。漆液を器物に塗る漆塗りは古くから行われたが、このころには広く家具調度類に施されるようになり、各地に漆器業が盛んとなった。ウルシは商品作物として幕府諸藩でもその栽培を奨励した。ある程度、成育したウルシの幹に掻き鎌(かま)で切れ目をつけ、そこから噴き出る汁を竹べらでこそげ取り細長い容器に入れた。この漆掻きはかなりの技術を必要としたといわれる。採取、精製した漆は漆問屋へ納入され、塗師(ぬし)は問屋または直接に漆掻きから入手した。なお、ウルシの実からは蝋(ろう)をとった。ろうそくの原料である。

遠藤元男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android