浄源寺(読み)じようげんじ

日本歴史地名大系 「浄源寺」の解説

浄源寺
じようげんじ

[現在地名]瀬戸市岩屋

洞谷山と号し、曹洞宗。本尊白衣観音菩薩。鳥原とりはら渓谷の入口にある。九世自得契虔の明和五年(一七六八)頃成立の、「浄源歴代志」によると、聖武天皇の時、行基がここに来って庵を結び、それから七〇〇余年後の享徳(一四五二―五五)の頃、雲興うんこう寺の天先祖命が隠居寺として浄源寺と改称したと記し、「雑志」もほぼ同様のことを記している。「徇行記」は「草創ノ由来不詳」とし、「尾張志」は永享二年(一四三〇)天先祖命の開基とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む