浅山蘆国(読み)あさやま あしくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅山蘆国」の解説

浅山蘆国 あさやま-あしくに

?-1818 江戸時代後期の浮世絵師
大坂の人。浮世絵師の父浅山蘆渓,須賀蘭林斎にまなぶ。役者絵,読み本の挿絵などをおおくかいた。文政元年9月5日40歳余で死去通称は布屋忠三郎。別号蘆洲,青陽斎,狂画堂,蘭英斎。作品に「いろは国字忠臣蔵」「劇場(しばい)菊の戯」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む