日本歴史地名大系 「浅川川口番所跡」の解説
浅川川口番所跡
あさかわかわぐちばんしよあと
[現在地名]海南町浅川
江戸時代、徳島藩が設置した番所の跡。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳に「浅川川口番所」とみえ、キリシタン制札・異国船定書が掲げられ、男女や俵物などの出入りを改めた。寛政五年(一七九三)浅川浦の北東側の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代、徳島藩が設置した番所の跡。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳に「浅川川口番所」とみえ、キリシタン制札・異国船定書が掲げられ、男女や俵物などの出入りを改めた。寛政五年(一七九三)浅川浦の北東側の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...