浅河郷(読み)あさかわごう

日本歴史地名大系 「浅河郷」の解説

浅河郷
あさかわごう

現海南町浅川の一帯に比定される中世の郷。嘉禎三年(一二三七)五月四日の官宣旨(九条家文書)に「阿波国管那賀郡海部并浅河・牟岐参箇郷」とあり、この三ヵ郷の地頭職に補任された藤原定員が三ヵ郷を最勝金剛さいしようこんごう(現京都市東山区)寄進、同院領として立券されている。定員は鎌倉幕府四代将軍九条頼経に仕えた御家人(「吾妻鏡」嘉禎元年七月一一日条など)、もと九条家の家司であったと推定されるので、三ヵ郷の寄進もこうした背景によるものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吾妻鏡

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む