浅生八幡神社(読み)あそうはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「浅生八幡神社」の解説

浅生八幡神社
あそうはちまんじんじや

[現在地名]戸畑区浅生二丁目

現在は飛幡とびはた八幡宮というが、一般に浅生八幡とよばれる。祭神は神功皇后・応神天皇などで、旧県社。天正年間(一五七三―九二)麻生氏総廟とされた枝光えだみつ八幡宮(現八幡東区)の分霊を戸畑村塩井しおい(潮井崎)に勧請して戸畑村の産土神としたのが当社の始まりという。その後麻生氏の勢力が衰えると当社も荒廃したが、寛文年間(一六六一―七三)氏子が現在地に移し、社殿を造営したという(「棟札」戸畑市史)。大正九年(一九二〇)には名護屋なごや崎に祀られていた摂社名古屋なごや神社(名護屋神社)を合祀した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android