デジタル大辞泉
「浅茅生の」の意味・読み・例文・類語
あさじう‐の〔あさぢふ‐〕【浅×茅▽生の】
[枕]浅茅の生えている野の意から「小野」にかかる。
「―小野の篠原忍ぶれど余りてなどか人の恋しき」〈後撰・恋一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさじう‐のあさぢふ‥【浅茅生の】
- 枕 チガヤの生えている小野の意で、「小野(をの)」および、「ヲ」と「オ」とが同音になった後には「己(おの)」にもかかる。
- [初出の実例]「あさぢふのをのの篠原(しのはら)忍ぶとも人知るらめや言ふ人なしに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五〇五)
- 「露まがふ日影になびく浅ぢふのおのづから吹く夏の夕風〈藤原雅経〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)夏・二〇九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 