デジタル大辞泉
「浅茅」の意味・読み・例文・類語
あさ‐じ〔‐ぢ〕【浅×茅】
まばらに生えた、または丈の低いチガヤ。文学作品では、荒涼とした風景を表すことが多い。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐じ‥ぢ【浅茅】
- 〘 名詞 〙 丈が低いチガヤ。
- [初出の実例]「印南野(いなみの)の浅茅(あさぢ)押しなべさ寝(ぬ)る夜の日(け)長くしあれば家し偲はゆ」(出典:万葉集(8C後)六・九四〇)
- 「おもふよりいかにせよとか秋風になびくあさぢの色ことになる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七二五)
浅茅の語誌
「万葉集」では秋の訪れとともに色づくと詠んで季節感を表わす景物に過ぎないが、平安時代には恋人の心変わりを、浅茅の色変わりにたとえるようになる。「秋」は「飽き」、「浅茅」は愛情が「浅し」、変色が心変わりの意である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 