浅草山之宿町(読み)あさくさやまのしゆくまち

日本歴史地名大系 「浅草山之宿町」の解説

浅草山之宿町
あさくさやまのしゆくまち

[現在地名]台東区花川戸はなかわど一―二丁目・浅草六―七丁目

浅草花川戸町の北に続く日光道中沿いの両側町。東は大川(隅田川)、西は浅草寺地中、北は浅草金龍山下瓦あさくさきんりゆうざんしたかわら町。田園簿にみえる幕府領の豊島郡の山之宿村の内。町名の由来については遠国より金龍山に参拝する者が宿とした所であったためかともされる(新撰東京名所図会)。寛文新板江戸絵図に「山宿丁」と記載されていることから、江戸時代前期にはすでに町屋が開かれていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む