浅草山之宿町(読み)あさくさやまのしゆくまち

日本歴史地名大系 「浅草山之宿町」の解説

浅草山之宿町
あさくさやまのしゆくまち

[現在地名]台東区花川戸はなかわど一―二丁目・浅草六―七丁目

浅草花川戸町の北に続く日光道中沿いの両側町。東は大川(隅田川)、西は浅草寺地中、北は浅草金龍山下瓦あさくさきんりゆうざんしたかわら町。田園簿にみえる幕府領の豊島郡の山之宿村の内。町名の由来については遠国より金龍山に参拝する者が宿とした所であったためかともされる(新撰東京名所図会)。寛文新板江戸絵図に「山宿丁」と記載されていることから、江戸時代前期にはすでに町屋が開かれていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む