浅草山谷町
あさくささんやまち
[現在地名]台東区東浅草二丁目・清川一―二丁目
浅草新鳥越町の北に続く日光道中沿いの両側町。東は橋場町在方分等の入会田地、西は今戸町在方分田地や浅草橋場町飛地など、北は山谷浅草町・浅草今戸町飛地。田園簿にみえる幕府領の豊島郡山谷町五六石余の内で、正徳三年(一七一三)同町から分れ、町方支配に属した。年貢地。家作御免の町屋敷は高二三石余・反別三町余。規模は南北は東側が約八五間、西側が約一六二間、東西は約一五五間で、このうちに山谷町東禅寺門前が含まれていた。山谷田中と俗称される五千六一一坪余の持筒頭青山主水組同心大縄組屋敷足し地があり、また西裏にはその形状から重箱長屋とよばれる所があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 